・・・ 税金を使ったら報告・公開があたりまえ!
   川越の議会改革は情報公開から!

議会は市民のもの、市民自治は議会改革から【議会改革】

・政務調査費の使途など、率先して自らの議会活動を市民に公表する。
・活性化した議会にするために「議会基本条例」の策定を提唱。
・議会の積極的な情報公開を進め、すべての支出金に対する領収書を公開。
・少数意見の尊重、休日議会の開催、一般質問の一問一答式、ケーブルテレビ・インターネット中継の導入を急ぐ。
・傍聴者にも議員と同じ議案資料を配布する。
・公聴会や参考人招致などの手法を積極活用して開かれた議会を実現する。
・議員定数削減を検討する一方、議会の立法機能を強化するため、議会事務局専門スタッフを増員する。
・行政視察・委員会視察の視察先や日程、調査項目の事前公表をする。

隠しごとのない
スッキリ行政
【情報公開】

・自治体の情報隠しを根絶するため、「情報公開条例」の改正や「川越市自治基本条例」の制定をめざす。また、住民に対する丁寧な情報提供を「情報公開条例」に明記する。
・情報公開審査会等の公開や公募市民委員の登用を求める。

まちの運営は一人ひとりの声を活かして 【住民参加】

・政策の企画・審議段階から市民が関与できるようにするため、すべての政策審議機関を公開した上で、公募制や政策提案制度を設ける。
・法義務を除き、すべての審議会・委員会等から議員を除く構成にする。
・すべての審議会・委員会に女性委員と公募市民委員の、より積極的な採用を求める。

借金つくるな、使い途をしっかり見極めよう 
【財政自治】

・財政民主主義を徹底させるため、外郭団体を含む過去の不明朗な会計処理を洗い出し、責任追及する。
・会計改革として現行の官庁会計から実効的な企業会計の導入、確度の高い行政評価の導入により、市民に理解しやすく、納得が得られる行財政へ抜本的な改革を図る。
・市民に分かりやすい予算書の作成。
・バランスシートとは別に、予算決算の対比表の作成・公表。
・単年度決算方式から複数年度決算方式の特区申請の検討。

【選挙】 ・政策による選挙へ。立会演説会を提案。
   項目                こんなことを提案したい!
Welcome To My Homepege
川越はもっと良い街になる
川越はもっと良い街になる
川越はもっと良い街になる

・・・ 一人ひとりの声を大切にする福祉!

   項目                こんなことを提案したい!
本気でつくろう
子育て支援策
【子育て】
・○歳時検診等を利用した子育て教室プログラムを策定する。
・保育者、幼稚園・保育所などと連携した子育てネットワークをつくる。
本気でつくろう
子育て支援策
【保育】
・子育てに合わせた働き方ができるよう条件整備を進めるとともに、病中病後時保育や休日保育、一時保育、学童保育など、多様な働き方をサポートできる保育を広げる。
高齢者・障害者にやさしいまちへ
【高齢者・
 障害者支援】
・ユニバーサルデザイン(1、誰にでも手に入り使える 2、柔軟に使える 3、使い方が簡単にわかる 4、使う人に必要な情報が簡単に伝わる 5、間違えても重大な結果にならない 6、少ない力で効率的に使える 7、使うときに適当な広さがある。)社会実現のために公共施設の
設計時に高齢者や障害のある方の意見を聞く制度を設ける。
・学校教育ではLD(学習障害)/ADHD(注意欠陥、他動性障害)など軽度の発達機能障害児が他の児童と同じ教室で学べるよう、サポートスタッフ派遣制度を設ける。
・高齢者施設と児童施設の併設を進める。
医療の充実
【予防医療】
・健康教育(食育を含む)を推進するとともに定期健診の補助制度を充実させる。
・小中学生の虫歯ゼロをめざし、市内すべての小中学校でフッ素洗口の実施を促す。
医療の充実
【診療所】
・川越市立診療所を改築し設備・環境の充実を図る。
・合わせて小児科の24時間診療と診療所の指定管理者制度による公設民営への移行検討を提案。
「環境にやさしいまちづくり」、「福祉の充実」、「安心してくらせるまち」、こんなスローガンやキャッチフレーズでは何も実現しません。必要なのは具体的なアクションプランです。私は将来の子どもたちのために、川越の未来に大きな夢を掲げ、諦めることなく全力で取り組んでいきます。多くの皆さんの参加がより良い川越をつくっていきます。下記は皆様からのご意見をもとにした私案です。どうぞご意見下さい。「もっと詳しく知りたい」と思われる方はご連絡いただければ幸いです。

(H17年)

・・・ まったなし!21世紀最大の政治テーマは環境問題!

議会・行政改革
    項目              こんなことを提案したい!
心のオアシスを
大切にしよう
【緑地保存】
・川越と川島の荒川流域の三ツ又沼ビオトープや旧荒川提の落葉樹林、屋敷林や神社仏閣などの伝統的な自然林の保護。
・江遠島緑地(古谷地区の旧入間川)をビオトープ(本来の生態系が保たれた空間)として整備し、周辺住民も自然を間近に感じられるように遊歩道を設置する。
ごみは埋めない燃やさない
【ごみ】
・ごみ問題で悩むことのない川越をつくるため、現行の焼却中心主義を改め、徹底的な発生抑制・再利用・リサイクル(3R)を導入し、ごみ政策を抜本的に改める。
・ごみ発生抑制のカギとなる拡大生産者責任(生産者の責任を拡大すること)については、近隣自治体で連携し国に導入を求める。
・新清掃センターについては、ダイオキシン常時観測装置の設置など、国の基準以上の監視強化を求める。
自然から分けてもらおう
【エネルギー】
・化石燃料や原子力に頼らない川越をつくるため、現在進められている太陽光・小型風力発電などの自然エネルギー設備の設置を促進する。
・屋上や壁面を緑化するなどエネルギー効率のいいまちづくりを促進する。
きちんと管理、
化学物質
【化学物質】

・化学薬品に弱い人でも安心して暮らせる地域にするため、公園など公共的な場所での農薬使用や建材など生活周辺の化学物質の 使用規制を強化する。
・合成洗剤から石鹸を使う社会への転換をめざす。

自ら考え行動
【環境教育】
・小学校・中学校での体験学習を含めた総合的な(世界の国々との関係・消費者教育など)環境教育を提唱する。
おいしく安全な
水を飲もう【水】
・水を浪費しない川越にしていくため、雨水や再利用水などの利用を進めるとともに、水利用の抑制をめざす「節水プログラム」を策定する。
・水道水源をできる限りダムの水から、適切にくみ上げる地下水に変えていく。

・・・ 一人ひとりの子どもと向き合う教育!

議会・行政改革
   項目                こんなことを提案したい!
学校を開放して
地域を変えよう
【開かれた学校】

・夜間や余裕教室を生涯学習や住民活動に活用したり、お年寄りと子どもの交流の場を設けるなど、公立学校を地域社会の拠点にしていく(古谷東小学校などをモデル校に)。
教育と福祉の設備統合。
・21世紀型寺子屋の創設。
・ボランティア教員によるホームスタディ制度、学習障害児に専門指導員の配置。退職教員の登用も進める。

平和な社会を平和教育でつくろう
【平和教育】
・暴力を許さない姿勢を地域で共有するとともに、平和な国際社会の基礎をつくるため、幼いころから、話し合いでの問題解決と判断力と相手を思いやる心の育成を重視する教育をめざす。
平和な世界は
地域レベルから
【自治体外交】

・平和な国際社会の基礎をつくるため、住民の交流など自治体外交を進める。特に、関係が思わしくない国や貧困などで困っている国の自治体との交流を進めていく。

教育のあり方はみんなで議論【教育行政】

・子どもや住民よりも教育委員会を優先する学校体質を一掃するため、教育委員会に公募枠を設け、教育行政への住民参加と公開を進める。川越市の教育について意識調査を提案する。

学校には楽しい先生がいっぱい
【少人数指導】

・一人ひとりの子どもに目が届く教育を実現するため、教職員の配置やクラスの設け方などについて、教育委員会だけではなく学校と住民が地域特性に合わせて自由に裁量できる
仕組みをつくる。
・小学校での25人学級や副担任制、学区の再編も合わせて行う。

食育は親と学校の協力で
【学校給食】
・学校給食を食育の核とするため、自校方式、地産地消、添加物不使用の学校給食を実現するとともに、家庭における食事を見直してもらうきっかけとする。

・・・ 川越の都市計画も、農業の育成も、環境を軸としたまちづくりで!

議会・行政改革
   項目                 こんなことを提案したい!
みんなの意見でまちづくり
【都市計画】
・住民を第一に考えた都市計画にするため、審議会や計画過程をオープンにするとともに、
計画段階からパブリックコメント制度(意見公募)を徹底するなど、住民参加の合意形成を重視し時間をかけた丁寧な手法で都市計画を策定する。
まちの主役を
クルマからヒトへ【交通】
・川越市の幹線道路に優先順位をつけ整備する。
・安心して歩いて暮らせるまちに転換するため、公共交通機関の充実や自動車流入規制、自転車道の整備を進め、自動車を中心にしないまちづくりを提唱する。
・平成12年に計画実験した「パークアンドライド」(駅やバス停の近くに車を駐車し、鉄道やバスなどの公共機関に乗り換えること)を実行に移す。
・南古谷駅を橋上駅化し北口の整備を求める。
農業を楽しめる
まちにしよう
【農業・地産地消】

・農業を地域経済の活性化につなげるため、農薬散布を規制するなど、安全で安心な農業(有機農業等)を進める。
・学校給食や公共施設の食堂では、地産地消を原則とする。
・退職者や都市住民など、新たに農業を志す人に対する農業教室や就農支援プログラムの策定、農業里親制度を提唱し、川越の農業を振興する。
・農業政策についての話し合いの場として、農家・農協・消費者による懇談会の設置を提唱する。

闇金追放・大作戦【貸金対策】

・債務に苦しむ住民を減らすため、自治体の行う金融機関登録の審査を条例改正によって
規制強化するとともに、バスなどの公共機関における消費者金融の広告を禁止する。

人もお金も地域で循環
【入札・発注】
・地域内でお金の循環を拡大し、環境に配慮した地域経済を確立するため、地元雇用の多い企業の優先、受注企業情報の公開、環境・社会に配慮した透明性の高い入札基準(最賃制の遵守・偽装請負の禁止等)導入など、入札・発注制度を抜本改革する。
・定年退職者の積極的な雇用を促すため、高齢者雇用の企業に対し優遇税制を採用。
監視社会を
しっかりチェック
【監視社会】
・言論や行動、個人の自由を守るため、住基ネットの運用や、むやみな監視カメラの設置などを規制し、なし崩し的な地域の監視社会化に歯止めをかける。
観光都市にふさわしいきれいなまちに
【まち美化】
・自然再生型公共事業への転換を促す。
・市民参加によるポイ捨てごみ根絶プロジェクトを立ち上げる。